西海岸インテリア×プチプラキッズコーデ

2017年春に完成したマイホームについて、そしてキッズコーデのブログ。
DIYや我が家の家具などの紹介していきます☆
娘と息子のプチプラキッズコーデも。


おはようございます!!

今日は我が家のリビングインテリアについて紹介しようと思います♪
リビングには大きな家具はふたつ。
ソファテレビボードです(*´▽`*)
ローテーブルも考えましたが、あまりカーペットの上で飲み食いさせたくないのと(絶対こぼすから・・・(笑))、広く空間を使うためにローテーブルは購入しませんでした。
今の時期はこたつがありますが、おやつも飲み物もダイニングテーブルだけ!という約束です。
今のところきちんと約束を守ってくれているので、真っ白なラグとこたつ布団も汚れていません。

子供たちの就寝後、夫婦でおやつパーティーinこたつを開いているのは内緒です(*´▽`*)(笑)


この先ローテーブルを買うことがあるとしたら、ヴィンテージの大きなトランクか、車輪のついたトロリーテーブルかなぁと思っています。



それでは紹介します♪



テレビボード

image1[90]

テレビボードはナチュラルカラーにホワイトの取っ手です。
サイズは180cm。
着工前からこのテレビボードに決めていたので、造作壁のサイズも合わせてお願いしました^^
ギリギリ入らないとなると困るので、180cm+10cmで190cmにしてもらいました♪

お値段は3万円しないくらい。
組み立てはけっこう大変でした。

本当はウォールナット×黒の取っ手がよかったのですが、いくら待っても入荷されなかったのでこの色に妥協。
今となっては確実にこの色の方があっているのでよかったのですが^^

両端の引き出しはかなりの大容量で、左にはDVDやCD類、右にはカメラ・ビデオカメラ・コードなどを収納しています。
使いたいときにサッと出せるので重宝しています。


デニムソファ

image2[91]


引っ越し前からソファは絶対デニム!と決めていました。
楽天市場で「デニムソファ」と検索するとかなりの種類が出てきます。
使い古したような少し色のあせた感じのものが欲しかったのですが(イメージはwtwのソファでした)、そんなデザインのものはお値段がグッと上がります。。。

妥協しないとなぁ・・・と思っていたところに見つけたのがこのソファです。
「SURGE SOFA(サージソファ) 二人掛け」
という商品です。
お値段は送料込みで4万弱。

デニムの質感は思ったよりキレイめだったので、そこは妥協したポイントではあったのですが(笑)、何よりアイアンとウッド調のひじ掛けに惹かれました

このソファ、2人掛けと書かれていますが一般的な2人掛けソファより広いです。
2人掛け以上3人掛け未満といったところでしょうか?
私は身長が160cmですが、少し丸まれば寝転がれるくらいの大きさです^^

圧迫感もなく適度な大きさで、とても気に入っています。
座り心地もとってもいいです♪
沈み込み過ぎない、少し固めのクッション。
厚みがかなりあるのですごくくつろげます(*´▽`*)

最近、同じサージのオットマンも発売されたようです。
脚がアイアンで可愛い

今はこたつがあるので出していませんが、夏は雑貨屋のSalut!で購入したデニムスツールをオットマンとして使用していました。
色味も高さも合わせたようにばっちり!しかもフタを開ければ収納可能!
そしてお値段も1990円とお手頃なのでおススメです♪


以上、我が家のリビング家具の紹介でした☆


デニムリースのオーダーをいただきました!

クリスマスだし、ということで、自分の家の玄関に飾るために作った第一弾のデニムリース。

リース


これを見たお友達からオーダーをいただいてしまいました♪
リクエストに忠実に従って、少しアレンジを加えつつ心を込めて作りました

image2[80]

ひとつめはこちら。
クリスマスだけでなく通年飾ることのできるリースが欲しいとのオーダーでした。

シェルをふんだんに使った、西海岸の雰囲気たっぷりの爽やかなリースに仕上げました(*´▽`*)
真ん中のスターフィッシュがより夏らしいですが、ブルーのふわふわ毛糸を巻き付けたので、冬でも違和感なく馴染みそうです♪



ふたつめはこちら。

image1[79]

シンプルなデニムのみのリース。
デニムの味を最大限に活かしたとってもかっこいいリースです☆
男前インテリアにばっちりあいそうですね。

シンプルなので、自分の好きなパーツを貼り付けたり、個性的なアレンジも可能です。

個人的にこのシンプルデニムリースがお気に入りだったので、もうひとつ小さいサイズで自宅用に作成してレンジフードの上に飾りました(*´▽`*)


続いてラップブレスのオーダーも!

そして、デニムリースを作り終えたあと、主人から別のオーダーが入りました。
2~3年前に、主人へのプレゼントに天然石を使ったラップブレスを編みました。
それを付けているのを見た会社関係の方が欲しい!と言ってくださったようで、4本のオーダーをいただきました!


私自身その人に会ったことがないので、イメージもできずデザインを考えるのに苦労しました。
好きな色だけ教えていただいていたので、無難なものに仕上げてみました

image3[78]

ターコイズの爽やかなデザインです。
メタルパーツを入れて男らしさを出しました。

image4[81]

ブラック系とのオーダーだったので、ブラック・シルバーをメインにしてところどころホワイトをさし色に使いました。
石の種類は忘れました(笑)


image3[82]

女性用、ピンク系とのオーダー。
ローズクォーツをメインに、ガラスビーズなどサイズ違いのものをランダムに並べて編みました。
正直ピンク系のものを身に着けたことがないので、これでいいのかわかりませんでしたが、気に入っていただけたようです。
よかった(/ω\)



image2[83]

こちらはホワイト系の女性用。
女性用は3連にしました(*´▽`*)
1連ずつサイズや質感の違うホワイトを使いました。
シンプルながら光に反射してキラキラ光るので、腕を美しく見せてくれそうです♪


我が家の子供たちは20時には就寝するので、20時から寝る時間の23時頃まで私はフリー。
その時間にできるハンドメイドが最近の趣味になりつつあります。

今日の夜はマクラメ編みのテーブルランナーを作ってみようと思っています^^
クリスマスのお家パーティーに使えるようなものが欲しかったのですが、なかなか好みのものがなかったので自作します!

イメージでは古材のダイニングにぴったりの予定(/ω\)

また出来上がったらアップさせてください♪


 


最近roomclipやInstagramで話題となっているこたつ天板DIY。
西海岸インテリアにこたつ?!と思いつつ、どうしても冬はこたつがないと寒さを越せない我が家。
特に娘は4歳なのにこたつ大好きゴロゴロ大好きなぐうたら娘。
子供は風の子説を真っ向から否定するタイプの女の子です(笑)
母に似てしまったか・・・


ということで、少しでもインテリアになじませるために、天板DIYに挑戦してみました。
・・・主人が。(笑)

思い立ったら即行動したい派の主人。
有休消化で長期休みなので、フットワークはかなり軽め。
私が朝仕事前に「こたつ天板作ってほしいかも」とつぶやいたのですが、帰ってきたら組上がってあとは色を塗るだけ!になっていました(笑)


まずは完成写真をドン。

image4[74]

どうでしょうか?
生活感たっぷりのこたつがおしゃれ家具に変身☆
費用も3000円以内と思った以上に安く上がりました。


作り方は見た目よりはるかに簡単。

材料
ベニヤ板
SPF材(ホームセンターで安価で売ってあります)
ビス
ワトコオイル・ブライワックスなど


作り方
1、ホームセンターで土台となるベニヤ板を天板の大きさにカットしてもらう
2、SPF材にやすりがけをしてワトコオイル、またはブライワックスを塗布
3、SPF材を土台のベニヤ板の上に並べる
4、ビスで止める
5、完成!

です!!
女性や初めてDIYをする方でも気軽に作れると思います。
うちの主人は手抜きをして、すべて組み立ててからオイルを塗りこんだので、隙間が塗り切れず白くなってしまっています(笑)
それも味!ということで・・・(笑)

ちなみに我が家はワトコオイルのダークウォルナットを使用しています
塗るだけで木目の自然なよさが全面に出るので、木材を使ったDIYをするときの必需品となっています☆

こたつの掛け敷はホワイトのモコモコで統一。
モコモコ信者の私が独断と偏見で勝手に購入しました(笑)

天板DIYをする前の平凡すぎるbeforeがこちら。
image2[77]
掛け敷だけでなく、天板も白ということで何か味気ない・・・
さっぱりしすぎています。
天板DIYの話が出る前は上掛けをいろいろと探していました。
可愛らしい柄のブランケットがあっても、サイズが小さかったりしてピンとくるものがなく。
やっぱりペンドルトンかなぁ・・・
でもペンドルトンは高いし、上掛けにするにはなぁ・・・と迷っていたところでした。

そして天板DIYのAfter。


image3[75]


雰囲気ガラリ!です。
重厚感が出たような、出てないような・・・?(笑)
とにかくこの天板がすごくお気に入りなので、今年は上掛けは使わない予定です。
木はやっぱり温かみを感じますね。
角も丸みを付けてくれているので、子供たちも安全です♪

主人よありがとう♪(笑)

↑このページのトップヘ