西海岸インテリア×プチプラキッズコーデ

2017年春に完成したマイホームについて、そしてキッズコーデのブログ。
DIYや我が家の家具などの紹介していきます☆
娘と息子のプチプラキッズコーデも。


我が家の家具はダイニングテーブル以外、全てネット通販で購入したもの。
私が感じるネット通販のメリットは大まかに3つあります。


メリット①人とかぶりにくい
地元で有名な家具屋さんで買うとどうしても周りとかぶってしまうのが私は嫌でした。
まぁ、これは田舎ならではの理由ですね


メリット②種類が多い
いろんなジャンルのお店があるので、選び放題ですよね♪



メリット③何より安い!
家具屋さんと違って、インターネット通販は値引き交渉ができないこともあってか比較的値段設定が低かったりします。
送料がかかったとしても店舗より安いということは少なくないはずです。

前記事でも書いた通り我が家は楽天のヘビーユーザーなので(笑)、ほぼ楽天で買い揃えました。
もちろん購入の際は楽天カードで。
金額も普段の買い物に比べると大きいのでポイントがたっぷりたまり、そのポイントを使って入居後こまごましたものを買ったりできました♪
使った金額が大きければ大きいほど、ポイントの付与率も上がり、何倍にもなるのでとってもお得だと感じました。




いいこと尽くめに見えますが、もちろんデメリットもあります。

デメリット:イメージと違うことがある
何よりも現物を手に取ってみることができないので、イメージと違ったとなる可能性があります。

我が家は細かいリサーチのおかげか、幸いそれはありませんでした(*´▽`*)
よかった・・・


加えて、何を優先するかで家具を買う場所も変わってくるのではないかなぁと思います。
私たちは「使い心地<デザイン性」だったので、ベッドやソファはデザインのみで選びました。
見た目優先であれば、サイズさえしっかり調べてはかっておけば大丈夫ですよね。
逆に「使い心地>デザイン性」の方だと、店舗で実際寝たり座ったりして確かめる方が向いているのかもしれません。

自分たちの求めているもの、優先順位をよく考えてお気に入りの家具を見つけてください♡


おはようございます。
今日は家具についての更新です!
まずは私の一番のお気に入りであるダイニングテーブルのことを。

家具は着工してからちょくちょくとリサーチは入れていましたが、本格的に買いそろえ始めたのは1カ月ほど前からです。

大体ふわっとイメージはあったので、夜な夜なネットサーフィンをしていました。
ダイニングテーブルはヴィンテージ感のあるものを希望。
地元の有名な家具屋さんに行って一枚板も見てみましたが、どれもキレイすぎる!
もっとクセのあるものがほしい!ということで却下・・・
それに何よりも値段が高かった・・・

どこに行っても、頼りの楽天(我が家は楽天市場のヘビーユーザーです(笑))を見てもビビッとくるものがなく煮詰まっていました。
そんなとき、ふと見つけた雑貨屋さん。
外のディスプレイがとってもかわいくて小物を求めてふらっと入りました。

そして、入ってすぐに置いてあったダイニングテーブルセットに一目ぼれ!
とっても味のあるダイニングテーブルとベンチでした
本物の古材を使用して作られたものなので、ひとつひとつ微妙に違うのもツボ

すごく小さな雑貨屋さんだったので、大型の家具がおいてあったことにびっくりでした。
きっと運命だったのだと思っています(笑)
そのダイニングテーブルがこちら。

image1[73]

「JOHAN TABLE」の160cmです。
杉とレッドパインの2種類から選べたのですが、我が家はより古材感の強かったレッドパインを選択。
置いてあった揃いのチェアはあまり好みでなかったので、ベンチとテーブルを予約購入。
引き渡し日にお届けしていただきました♪
組み立てが必要でしたが、簡単に終わりました。

シンプルながらも存在感のあるデザインなので、このテーブルを置くだけで一気にオシャレになりました。お気に入り

お値段もベンチとテーブルあわせて8万円ほどでした。
1枚板のダイニングテーブルを買うとなると、天板だけで20万近くはかかりますよね。。。
それを思うとかなりお手頃ではないかと思います。


使い心地は?
そして気になる使い心地ですが、正直、子持ちの家庭向けではない・・・のかな、という印象。
古材というだけあってささくれができてきたり、場所によってはぼこぼこしていたり。
ちょっと危ないかもしれません

それと、ケチャップ系の食べこぼしなどは早めに拭かないと色残りする気がします。
我が家は対策として、ごはんの時は必ずランチョンマットを使うようにしています

子供たちにはニトリのビニール製のものを使っているので、食べ終わったあともさっと水拭きできてとっても便利です!
子供のランチョンマットは水拭きできるものがおススメ。

ランチョンマット、お手入れが楽になるだけでなく食事の見た目もよくなるので一石二鳥だと思います♪


ダイニングチェア
そしてチェアは有名な「イームズ・チェア」のリプロダクト商品にしました。
正規品に越したことはないかもしれませんが、正規品には私たちの好みの色がありませんでした

そしてこの肘付きの形に一目ぼれ。
デニム×木材が私たちのイメージだったので、デニムのチェアは即決でした。
もうひとつの英字新聞風のチェアは旦那の独断と偏見で決定(笑)
俺はこの椅子以外座らない!という宣言通り、本当にこの席にばかり座っています(笑)

息子はアパートから使っていた子供用のチェアをそのまま使っています。
使い込んでいるのでイイ感じに塗装が剥げてきています。
ブルーに塗りなおそうか少し考え中。

ベンチにおいているオルテガ柄のチェアパッドは「ノーティードッグ」というお店で購入しました。
もうひとつほしいけど、ピンとくるデザインにいまだ巡り合えてない状態です。


サイズ感
最後にダイニングテーブルのサイズ感について。
我が家はリビング部分を広くとりたかったこともあって160cmにしましたが、180cmでもよかったかなぁと思います。
家族4人で食べるときは全く問題ありませんが、友達が複数人きたときなどにちょっと困るかな。
そういうときのためにアパートで使っていたチェアを捨てずに置いています

置けるスペースがあるのなら、断然180cmがおススメです!!

ということで、我が家のダイニング事情でした(笑)


おはようございます。
今日は我が家の照明事情についてお話していきたいと思います。

私たちが施主支給した照明は全部で5つ。
キッチンのペンダントライト、リビングのシーリングファン、階段、1階トイレ、寝室です。


まずはリビングをめちゃくちゃ適当に、かなり省略して図解(笑)

リビング


星がダウンライト、ハートが施主支給です。
本当はダイニングの上にもシーリングライトをつけられる電源はあるのですが、今はつけてません。
ひとつずつ紹介していきます。



キッチンの照明

image1[69]

メイソンジャーのペンダントライトです(*´▽`*)
クリア・ブルー・クリアの順番にぶら下げています。

これは本当に一目ぼれで・・・
中はエジソン球でふわーっとオレンジ色。
夫婦でゆっくりと晩酌をするときに雰囲気がとってもよくなります♪

これは明かりの足しにというよりデザインのみで選んだので、ほぼほぼつけません
値段はひとつ7000円ほどだったと思います。
半分ほどの値段で似たデザインのものもありましたが、刻印?デザインがどうしてもメイソンジャーがよくて少し奮発しました


キッチン部分は明るい方がいいと周りの友達から聞いていたので、ダウンライトも足しましたが大正解でした!


ダウンライトは全体を照らすというより、スポットライト的な感じかなぁと思います。
見た目はスッキリしてオシャレですが、明るさを求めるならシーリングライトが一番かな。
ダウンライトを主にするなら数を多めにすることを私はおすすめします



リビングのシーリングファン

image3[71]

夜に撮ったのでわかりにくいですねー
調光付きで、電球部分はマリンランプのようなデザインになっています。
ネイビーと迷いましたが、無難にホワイトでよかったかな
これから先飽きることがありそうなら、DIYでカラーチェンジをしようとたくらんでいます

夏は一応ファンを回しているのですが、この照明自体がかなり重いからなのか、ファンの速度を上げると本体ごと揺れるんです
天井が落ちてきそうで怖いので一番遅い速度でゆるーり回しています(笑)
この辺はのちのち大丈夫なもんなのか監督さんに相談してみようと思っています。(入居後の質問や困ったことなどは、現場監督に直接連絡をとって対応してもらっています)



1階トイレの照明

image2[70]

錆加工がしてある金具部分に、ポップなイエローが可愛くて購入
さりげなくついているプレートがお気に入りです♪
リビングはヴィンテージ感のあるサーフスタイルを目指していますが、1階トイレは爽やか!ポップ!がテーマです(*´▽`*)



階段の照明

image1[72]

2階はインダストリアル、ブルックリンなイメージなので黒の照明を。
工業的な滑車に惚れました。




寝室の照明

寝室

4連になっているものですが、全部つけると明るすぎるので外側の2つしか電球は入れていないです。
リビングとはガラっと違ったイメージの寝室。
とーーーっても落ち着いて寝られるのでお気に入りです♪

照明の費用は思っていたよりかかりましたが、正解だったなぁと思います。
照明って本当にいろんなデザインがあって、メインになればなるほどお部屋のイメージを変えるものなので妥協せず、自分たちの求めてるものに一番近いものをギリギリまで探しました。

照明探し楽しんでください♪

↑このページのトップヘ